2002年 農村歌舞伎/小豆島
2003年 日野祭り/日野町
2004年 沼島/南あわじ市沼島
2005年 へら竿つくり/橋本市
2006年 余部鉄橋/兵庫県香美町
2007年 垂井曳山祭/岐阜県垂井
2008年 左儀長まつり/近江八幡
2009年 太凧祭り/八日市
2010年 大井川鉄道/大井川沿線
2011年 白浜/白浜
2012年 沙沙貴神社火祭/安土
2013年 信楽焼「宗陶苑」/信楽
2014年 友が島と加太港
2015年 室津/室津港
2016年 美山かやぶきの里/美山町
2017年 和歌山県湯浅・有田方面
2018年 八幡まつり/近江八幡市
2019年 丹後半島/伊根・新井崎・天橋立
2020年 開催せず
2021年 開催せず
2022年 柳田国男 妖怪/兵庫県福崎町
2023年 花盛祭/丹生都比賣神社
Osaka Movie Circle since1937
2023年・令和5年4月8日~9日テーマ:花盛祭 場 所:和歌山県かつらぎ町 丹生都比売神社
御祭神に花を供え、春の訪れを祝う大祭。午後には渡御の儀が行われます。
■撮影会作品コンテスト
宮崎紀代子さんが最優秀賞。7月第2例会で行われた撮影会コンテストには、参加者8名中7名の方が出品されました。会場のお集りの会員諸氏が1位と思われる作品に3点、2位には2点3位には1点の持ち票で、それぞれ投票し、順位を 競いました。その結果、下記の通りになり、会長より記念品が手渡されました。
■撮影会作品コンテスト結果発表
最優秀賞(23票)
「丹生都比売神社 神仏習合の始まり」
宮崎紀代子 12分45秒
優秀賞(13票)
「桜咲く里の花盛祭」髙瀬辰雄 09分30秒
秀作賞(12票)
「天野の里花盛祭」江村一郎 09分50秒
努力賞(順不同)
「花盛まつり」山本正夢 09分00秒
「丹生都比売神社 花盛祭」岡本至弘 09分00秒
「天野の里で花盛祭」中川良三 10分00秒
「丹生都比売神社花盛祭」鉄具嘉男 09分13秒
2022年・令和4年5月14日~15日テーマ:柳田国男関連 妖怪達 場 所:兵庫県 福崎町
コロナ禍でこの2年間中止してきた撮影会は、今年こそ実施しようと進藤企画担当役員の元計画を進めて決まりました。(写真は福崎町HPより)
5月14〜15 日(土・日曜日)兵庫県福崎町で柳田国男関連の妖怪たちをテーマとした一泊撮影会が実施された。お天気にも恵まれ11名の参加者がありました。
この撮影会コンテストは7月第2例会で開催し以下のような結果となった。
■コンテスト結果
最優秀賞(14票)
「柳田國男の故郷」高瀬辰雄 8分00秒
優秀賞(12票)
「妖怪会議」上総秀隆 5分26秒
秀作賞(10票)
「柳田國男の故郷」宮崎紀代子 10分51秒
努力賞(順不同)
「柳田國男の里・福崎」合原一夫 14分50秒
「柳田國男のふるさと」江村一郎 8分00秒
「福崎の町おこし」山本正夢 11分00秒
「妖怪の棲む町」紙本 勝 11分00秒
「わたしは妖怪のなかまに」岡本至弘 11分00秒
「妖怪めぐり」鉄具嘉男 12分21秒
「福崎町妖怪で町おこし」中川良三 12分58秒
2021年・令和3年
コロナ禍により開催を断念
2020年・令和2年4月11日~12日テーマ:花盛祭 場 所:和歌山県かつらぎ町 丹生都比売神社
場所:和歌山県かつらぎ町 丹生都比売神社
目的:「花盛祭」撮影会の開催
概要:御祭神に花を供え、春の訪れを祝う大祭、
午後には渡御の儀と餅撒きが行われます。
会費:15,000円(3月通常例会で徴収) 3月の通常例会で参加人数を確定したいと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております。※リーフレット資料pdf
※コロナウィルスの影響により今年の撮影会は中止になりました。
2019年・平成31年4月13日~14日テーマ:丹後半島 場 所:伊根・新井崎・天橋立
丹後半島撮影会に10名が参加、海上タクシーで舟屋が並ぶ伊根湾を一周、海の幸満載の料理にビデオ談義も盛り上がる。
撮影会コンテストは7月第2例会18日の午後開催、撮影会に10名参加されたうち9名が作品を出品されました。有効投票者数14名(途中からの参加者は入れず)
■コンテスト結果
最優秀賞(19票)
「姉弟が育んだ赤米酒」中村幸子 9分29秒
優秀賞(14票)
「伊根・潮騒」関 剛 7分40秒
秀作賞(10票)
「伊根再旅(ふたたび)」高瀬辰雄 9分50秒
「丹後の海」江村一郎 7分50秒
努力賞(順不同)
「丹後半島・伊根の印象」岡本至弘 6分10秒
「丹後紀行」紙本 勝 10分00秒
「伊根湾の舟屋巡り」宮崎紀代子 6分48秒
「丹後半島・伊根探訪」進藤信男 13分35秒
「京都与謝郡伊根町」中川良三 8分30秒
2018年・平成30年5月14日~15日テーマ:八幡まつり 場 所:近江八幡市 日牟禮八幡宮
数年毎にしかない土日曜日のまつりだったが、直前に参加できない方もあり9名の参加となった。今年は、桜の開花が早く、新緑の八幡堀に囲まれたまつりであった。
作品発表は、7月第2例会20日金曜日。出品は7本、結果は次の通りでした。
最優秀賞
「松明まつり」高瀬辰雄 8分30秒
優秀賞
「近江八幡まつり」紙本 勝 12分00秒
秀作賞
「松明まつり」進藤信男 13分45秒
努力賞(順不同)
「日牟礼八幡火祭り」関 剛 14分30秒
「八幡まつり・宵宮」江村一郎 8分20秒
「八幡祭り「松明祭り」中川良三 14分2秒
「春色近江八幡」岡本至弘 9分40秒
14日宵宮は、神社の馬場に立てられた松明奉納がテーマ。あいにくの天候で、松明が点火される20時頃には雨が降り始めた。氏子さんに伺うと、なかなか両日とも晴天の時は少ないようだ。しかし、はじめの仕掛け花火、葭と菜種の茎で作られた松明は雨にも負けずしっかりと奉火・奉納された。
本宮の15日は、太鼓が宮入りする14時すぎには天候も回復した。16時、上ノ郷からはじまる宮入は、山門前の練り長い。下之郷が始まるころには帰り時間が心配に。
2017年・平成29年5月13日~14日テーマ:湯浅と得生寺 場 所:和歌山湯浅・有田方面
最優秀賞
「菩薩になった子供たち」前田茂夫 11分54秒
優秀賞
「中将姫来迎会式」宮崎紀代子 11分30秒
秀作賞
「祈りの道」江村一郎 8分35秒
秀作賞
「中将姫来迎会式」高瀬辰雄 10分00秒
努力賞(順不同)
「醤油をはぐくんだ町」進藤信男 14分20秒
「醤油のふるさと湯浅探訪」紙本 勝 13分25秒
「刻の記憶」野田邦雄 5分38秒
「雲雀山得生寺」岡本至弘 13分28秒
2016年・平成28年5月14日~15日テーマ:美山かやぶきの里 場 所:美山町・かやぶきの里
最優秀賞
「美 山」関 剛 9分
優秀賞
「心の故郷・美山」合原一夫 10分
秀作賞
「美山かやぶきの里」宮崎紀代子 9分
努力賞(順不同)
「山里の祭」江村一郎 8分
「風薫るかやぶきの里」 9分 紙本 勝 9分
「茅葺きの里山」山本正夢 11分
「蚕でつながっていた美山の里」前田茂夫 13分
「かやぶきの里」進藤信男 11分
「美山のお田植祭」稲田 拡 9分
「かやぶきの里・美山」河合源七郎 6分
「美 山」10分 西村亀雄 10分
2015年・平成27年4月4日~5日テーマ:室 津 場 所:室津港
最優秀賞
「港町・室津」紙本 勝 14:30
優秀賞
「おんな港・室津」前田茂夫 14:53
優秀賞または秀作賞
「歴史を捨てた港まち室津」河合源七郎 10:00
秀作賞または佳作
「室の泊に棹の歌」森口吉正 11:40
2014年・平成26年5月8日~9日テーマ:友が島と加太港界隈 場 所:友が島・加太
最優秀賞
「加太そして友ケ島へ」紙本 勝 15:00
優秀賞
「要塞の島」江村一郎 7:50
優秀賞または秀作賞
「加太、友が島の印象」上田吉巳 12:11
秀作賞または佳作
「友ケ島から来た神」前田茂夫
2013年・平成25年5月4日~5日テーマ:信楽焼「宗陶苑」 場 所:信 楽
最優秀賞
「滅びゆくもの」関 剛 8:45
優秀賞
「狸の里・信楽」前田茂夫 14:30
優秀賞または秀作賞
「百花の窯」高瀬辰雄 10:30
秀作賞または佳作
「のぼり窯の里」進藤信男 14:57
2012年・平成24年4月7日~8日テーマ:安土・沙沙貴神社火祭 場 所:安 土
最優秀賞
「沙沙貴まつり」紙本 勝 14:10
優秀賞
「沙沙貴まつり・大松明奉納」宮崎紀代子 11:31
優秀賞または秀作賞
「沙沙貴まつり」進藤信男 21:00
秀作賞または佳作
---
2011年・平成23年5月28日~29日テーマ:白 浜 場 所:白 浜
最優秀賞
「雨天白浜」江村一郎 6:45
優秀賞
「白浜・海の叫び」前田茂夫 9:51
優秀賞または秀作賞
「雨の一日」宮崎紀代子 6:01
秀作賞または佳作
---
2010年・平成22年5月15日~16日テーマ:大井川鉄道とその周辺 場 所:大井川沿線
最優秀賞
「大井川鉄道のSLたち」前田茂夫 15:00
優秀賞
「大井川紀行」関 剛 10:00
優秀賞または秀作賞
「大井川沿線の旅」宮崎紀代子 10:00
秀作賞または佳作
---
2009年・平成21年5月30日~31日テーマ:東近江市太凧祭り 場 所:八日市
最優秀賞
「湖東の空に大凧が舞う」前田茂夫 12:51
優秀賞
「大凧の町八日市」江村一郎 6:45
優秀賞または秀作賞
「五個荘と八日市大凧上げ」合原一夫 12:23
秀作賞または佳作
「大凧にかける夢」進藤信男 14:45
2008年・平成20年3月15日~16日テーマ:近江八幡左儀長まつり 場 所:近江八幡
最優秀賞
「近江八幡左義長まつり」前田茂夫 14:42
優秀賞
「左義長燃ゆ」合原一夫 12:07
優秀賞または秀作賞
「左義長まつり考」玉井 匀 15:20
秀作賞または佳作
「左義長」江村一郎 6:30
2007年・平成19年5月3日~4日テーマ:垂井曳山祭 場 所:岐阜県垂井
最優秀賞
「曳山の声が響く」関 剛 8:45
優秀賞
「垂井・祭りの頃」合原一夫 13:14
優秀賞または秀作賞
「垂井曳山まつり」前田茂夫 14:53
秀作賞または佳作
「垂井曳山まつり」進藤信男 14:58、
「垂井曳やま祭りの印象」河合源七郎 10:05
2006年・平成18年5月3日~4日テーマ:余部鉄橋とその周辺 場 所:兵庫県香美町
最優秀賞
「ありがとう余部鉄橋」前田茂夫 13:44
優秀賞
「屋根の上の鉄橋」関 剛 8:55
優秀賞または秀作賞
「鉄橋のある郷」進藤信男 12:55、「余部挽歌」合原一夫 11:22(同点3位)
秀作賞または佳作
---
2005年・平成17年6月18日~19日テーマ:へら竿つくり 場 所:橋本市
最優秀賞(同点2名)
「 匠 」関 剛 8:35
「紀州へら竿の世界」合原一夫 14:20
優秀賞
「紀州へら竿の里」前田茂夫 13:55
優秀賞または秀作賞
「紀州へら竿作り」宮崎紀代子 6:50
秀作賞または佳作
---
2004年・平成16年5月3日~4日テーマ:沼 島 場 所:南あわじ市沼島
最優秀賞
「沼島島祭り」前田茂夫 11:50
優秀賞
「沼島の祭り」関 剛 9:00
優秀賞または秀作賞
「沼島」有村 博 13:00
秀作賞または佳作
「海に入る地車」江村一郎 8:00
2003年・平成15年5月2日~3日テーマ:無形民族文化財・日野祭り 場 所:日野町
最優秀賞
「日野祭」藤原純三 9:25
優秀賞
「日野祭りの頃」合原一夫 14:41
優秀賞または秀作賞
「日野祭り」前田茂夫 12:58
秀作賞または佳作
「日野商人の遺産」安居利次 8:30
2002年・平成14年5月3日~4日テーマ:農村歌舞伎 場 所:小豆島
最優秀賞
「島の響き」藤原純三 16:53
優秀賞
「同行二人」関 剛 9:50
優秀賞または秀作賞
「小豆島の心根」安居利次 10:20
秀作賞または佳作
「小豆島の春」河合源七郎 11:45、「伝統が息づく島」前田茂夫 12:18、
「小豆島紀行」岡本至弘 11:53、「小豆島は今も」合原一夫 13:55