Osaka Movie Circle since1937

大阪ムービーサークル

 OMCの活動

活動の内容

1.例会

例会は毎月第4土曜日(18:00pm~21:00pm)に大阪市立難波市民学習センターにて開催している。例会では一応完成作品を持ち寄って観賞した後、意見交換する形で運営されている。上映作品は毎月10本前後。

 

2.第2例会

平成27年7月よりOVC大阪ビデオクラブが解散し、OMCがすべてを引継ぐことになりました。開催月は平成28年度より、隔月の奇数月となります。

第2例会は、作品制作のための勉強会および一般作品上映。他クラブの優秀作品を上映し作品研究することもあります。

 

3.映写会

毎年11月頃に公開映写会を、大阪市立中央会館で開催している。

その年の月例作品の中から秀作を選んで広く観て頂くことで、会員一同秋の映写会を目指して制作に励んでいる。 撮影会入賞作品の中から1本を選んで上映する。

 

4.撮影会

毎年1回、会員の親睦を兼ねて一泊二日で撮影会を実施している。

1997年5月 浜松の大凧合戦(静岡県)

1998年5月 高野山(和歌山県)

1999年6月 南紀熊野体験博(和歌山県)

2000年6月 淡路花博

2001年3月 柳川・雛祭り

2002年5月 小豆島・農村歌舞伎

2003年5月 日野祭(滋賀県)

2004年5月 沼島(淡路島)

2005年6月 橋本・釣り竿つくり(和歌山県)

2006年6月 余部鉄橋(兵庫県)

2007年3月 左義長まつり(近江八幡)

2008年5月 垂井子供歌舞伎まつり(岐阜県)

2009年5月 八日市大凧まつり(滋賀県)

2010年5月 大井川鉄道とその周辺(静岡県)

2011年5月 白浜・砂祭り

2012年4月 安土・沙沙貴神社

2013年5月 信楽界隈

2014年5月 友ケ島と加太漁港界隈

2015年5月 室津と小五月祭り

2016年5月 かやぶきの里

2017年5月 和歌山湯浅・有田方面と得生寺

2018年5月 八幡まつり/近江八幡市

2019年4月 丹後半島/伊根・新井崎・天橋立

2020年    コロナウイルスの影響により中止

2020年    コロナウイルスの影響により中止

2022年5月 柳田国男 妖怪/兵庫県福崎町

 

 入会案内(会員募集中)

大阪ムービーサークル(略称OMC)

例会日と例会場

  毎月第4土曜日18時から例会開催。

  大阪市立難波市民学習にて実施しています。

  場所:JR難波OCATビル4階

交通案内

  

  地下鉄:御堂筋線/なんば、四ツ橋線/なんば

  JR:難波

年会費

  10,000円

  (入会金はありません。)

グループの特徴と、ひとこと

  創立昭和14年、63周年の長い歴史と伝統を誇る。毎年公開映写会を開催し

  平成14年で第42回を数えた。初心者からグランプリ受賞者まで幅広い会員

  層を有している。よりよい作品作りを目標としているビデオクラブです。

  会員数は平成28年3月現在で34名。

  入会ご希望の方は、合原会長へ電話されるかまたは当方へメール

  ください。

連絡先

  会長 合原一夫 (TEL 06-6833-9227)

  または下記フォームをご利用ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  新入会員大歓迎です。ビデオ映像制作がお好きな方、ご入会をお待ちしてます。

 

 大阪ムービーサークル会則

                             制定 2000.1.09改定 2004.8.28   2009.1.14   2010.1.17   2011.1.16   2012.1.15   2013.1.13   2014.1.19   2016.1.23

1. 本会は、「大阪ムービーサークル」略称“OMC”と称する。

 

2. 本会は、趣味としてビデオを中心とした映像を楽しみ、これを通じて相互の親睦を深め情 操を豊かにしようとする人々で構成される。 本会の会員は、アマチュアであることを原則とする。

 

3. 本会は前項の趣旨により、原則として毎月一回の定例会及び偶数月の第2例会を開催する 他、撮影会、課題コンテスト、公開映写会、年度賞表彰、ホームページ・facebook によ る広報等の事業を行い、全国の関連団体との交流を図る。

 

4. 本会は、下記の役員をおく。なお、役員は通称“世話役”と称する。

  代 表  1名

  会 長  1名

  副会長  2名

  会 計  1名

  会計補佐 1名

  運営担当 若干名

  会計監査 2名 他に「特別顧問」「顧問」「相談役」を置くことができる。

 

5. 代表は、大阪市在住会員の中から総会にて選出する。

 

6. 代表は、対外的な窓口として会の円滑な運営を図ることを役割とする。

 

7. 会長は、総会にて選出する。副会長以下の役員は会長が委嘱し、総会の承認事項とする。 任期は1年とし再任を妨げない。

 

8. 会長は、会の具体的な運営を行う事を役割とする。

 

9. 総会は年1回、新年度の早期に開催する他、必要に応じて開催する。

  役員会は、年度末の月の他、必要に応じて開催する。

 

10. 本会は、運営の円滑化のために、世話役の中より若干名の「幹事」を置くことが出来る。幹 事は、会長が委嘱する。

 

11. 幹事によって幹事会を構成し、年度賞の選考を行う他、公開映写会作品選定、プログラム 編成等の実務を担当する。

 

12. 幹事の資格は、原則として「日本アマチュア映像作家連盟」所属の会員とし、世話役の中 より選ばれる。

 

13. 本会の経費は原則として会費をもってこれに当てる。一ヵ年の会費額は、世話役会の合議 により決定し次の総会で報告する。年中退会者が生じた場合、残り期間の返金は行わない ものとする。

撮影会及び新年会などの経費は、都度実費を申し受ける。

 

14. 本会の会計年度は、1月1日から同年12月31日までとする。 但し、決算は運営の都合上、前年12月1日より翌年11月末までとする。

 

15. 本会への入会は、原則として会員の紹介があり、会長の承認を得て入会することが出来る。

 

16. 本会の名誉を著しく損なう言動、或いは会員の親睦を乱すような行為をされた場合は、世話役会の合議により退会して頂くことがある。

                             以 上

フォームを送信中...サーバーにエラーが発生しました。フォームを受信しました。